がんばれ青森県!

 

 

青森県の甲子園と言えば絶対に三沢高校・太田 幸司ですね。

 

『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

特に1969年の夏は、東北勢としては戦後

初の決勝進出を果たました。

 

その決勝戦、松山商業戦に2日間の熱投

が行われ、1日目は、三沢は満塁サヨナ

ラの好機を2回も逃すなどもあり、延長

18回(試合時間:4時間16分)を戦い抜い

 

て0-0の引き分けとなりました。

 

太田はこの試合を1人で投げ抜きました。

 

再試合となった2日目の試合も全イニングを投げたが、2-4で敗戦。

 

決勝戦計27イニング、準々決勝からの連続45イニングを1人で投げ抜

いた熱投も実らず、準優勝に終わったのでした。

 

 

 

 

この三沢高校と太田 幸司投手の頑張りと感動は忘れることはできま

せん。

 

知らない若い方も多いのでしょうが上の写真を見てください。

 

写真だけでも感動ものですね。

 

精一杯やった感丸出しです!

 

まさに青森の誇りです!

 

 

太田 幸司さんは、その後プロ野球の近鉄

バッファローズへ入団したのですが、

 

あの野村克也氏によると、性格がやさし

すぎて打者へ当てたらどうしようと思う

あまりインコースに投げられずに大成し

なかったようです。

 

 

東尾修のように開き直ってビシビシとインコース攻めをしたら凄かっ

たかも知れませんが、優しい 太田 幸司 さんが大好きですね。

 


【青森県てどうなのよ】

 

実は、青森のねぶたって3種類あるんです!    え~~~!?

 

青森県の人には常識なのですが、他県の人から見るとねぶたって

一つじゃね。 って感じなのですが一般的に広く知られているの

がこんな感じのねぶたです。

 

 

これが一般的でテレビで良く見るやつですね。

 

これが青森のねぶた(津軽)です。

 

 

次に弘前のねぶたは、こんな感じで丸っこいです。

 

 

 

とても幻想的ですね。

 

 

もう一つは五所川原のねぶたで、姿と形が大きく違います。

 

 

 

 

 

ド~ンと縦長になっています。

 

 

それぞれねぶたの形や違いには意味があるらしいのですが、私も

地元の人間ではないのでウィキペディアに頼るしかないようです。

 

 

この形の違いが判るだけでもあなたは青森Ⅱ(ツウ)と呼ばれるで

しょう。

 

 

私は、弘前のねぶたが好きです。

 

 

一晩中この世のうさを忘れて熱狂しまくるのは、ある意味うらやまし

いですね。

 

 

来年の夏は、跳人(はねと)になって躍っちゃおうかな?

 

「らっせ~ら!らっせ~ら!」

 

 

らっせ~らは、おそらく古代ヘブライ語じゃないかと思います。

 

この日本こそ3000年前にダビデ王が建国した古代イスラエルの

失われた12氏族の末裔がすべて集まった国なのです。

 

この時代に日本に生まれたあなたは、何か特別の使命があって生

まれて来たのかも知れないのです。

 

 

もしハッとしたならこのページをご覧ください。

↓ ↓ ↓

このツイッターを見て頂いた方に深見東州先生の本を差し上げます。