皆さん消費税は10%に上がりましたが、その税収はいくらか

ご存じですか?

 

せいぜい14兆円なのです。

 

 

これに対し企業の内部留保は500兆円にもなろうとしている

のです。

 

 

消費税が上がるたびに人はお金を消費しなくなり企業の業績

は悪化し、かえって税収は落ち込み景気は悪くなっているの

です。

 

 

 

アベノミクスは大失敗でしたね。

 

企業の内部留保を切り崩してそれを消費税にあてれば消費税

などいらないのです。

 

 

企業が内部留保に走るから必要なお金が働く社員や労働者に

まわらなくなっており非正規率が上昇するのです。

 

 

 

そして経済成長がストップし、景気はいつまでたっても上向き

にはならないのです。

 

これは明らかな悪政に他なりません!

 

 


 

 

 

■ 冬も終わりそろそろ春がやって来ると思って

何気なくカレンダーを見ていたら、なんとビックリ

今年(2019)はゴールデンウイーク10連休じゃあり

ませんか!

 


【政府の愚策その1. 休日爆増 】

 

■単に祭日を増やしたからと言って全員が恩恵を受けられ

わけではないのです。

サービス業の人達は負担は増えるし、中小企業は受注対応

の為の生産を続けなければならない会社もたくさんあるの

です。


もういたずらに単に祝祭日を増やすだけの政策はもういら

ないと皆さんそう思っていると思います。

 

余計な休みが日本は多すぎるのです。

 


■いったい他の方はどんな意見が多いのでしょうか。

 

現実休みが多すぎるとお金にならない人も多い


子供をかかえてる人など保育園は休みだし仕事はできない

し、で苦悩してる人も多い。


政治家は票が欲しいために異様に休ませる対策をしている

が、人が休む分、誰かが補う仕事をしなければならない。

 

生活保護もいいが、自立してパートなどで苦労してる人た

ちのことも考えてほしい。

 


 

「休日が欲しいのではない、休日を取っても不自由なく生

活できる給料がほしい」と1ヶ月半連勤の父が言ってる。

 



祝日を作れば休めると思ってる人達は考えた方がいい。


世の中が長期休暇を取ってるときこそ忙しいサービス業の

人達、年中休めない病院や警察などの機関、時間いっぱい

働いて世の中を動かす中小企業の人達が休むにはどうすれ

ばいいか。


この問題を解決しないと過労でバタバタ倒れる人が増える

んじゃないの?

 


 

休みが増えても、行楽に使う金がない状況だと結局経済は

回らないから悪循環。

 


 

ほんま10連休要らないわぁ。どこいっても混んでるし連休

の前後はめちゃめちゃ忙しくなりそうやもーーん💧

 


 

業種や立場によって受け取り方はさまざまですが、

意見を総合してみると政府のいい加減な政策で休日

をかってに増やされ

 

国民は戸惑うばかりでいい迷惑だ!

 

と感じているのではないでしょうか。

 


【政府の愚策その2. 消費税の真実】

 

今の政府は国民の声から遠い所で政策を決定しているの

です。

その愚策の最たるものは消費税でしょう。

 

 

2018/10/19 のある新聞によると
10月15日の臨時閣議で安倍首相は2019年10月に
消費税を予定通り10パーセントに引き上げる考
えを改めて示したうえで、経済に影響を及ぼさ
ないように対応することを指示した。

とあります。

 

これにより2019年の10月から消費税が10パーセントアッ

プすることが決定したのです。

そうなるとあなたの暮らしはどうなるのでしょうか。

 


 

「景気が上向きという実感はありません。お金を

持っている人と持たない人の差が広がっていると

感じます」

 


 

「買い物するときには事前にメモを書き、それだ

け買うようにしている。

消費税が10%になったらどこを削ったらいいの

か」

 


 

「子育ても大変だし、将来家を買いたいと思って

いるのに増税されると本当に苦しい。

少し『軽減』するからといっても納得できない」

 


 

「10%なんて絶対だめ。年金生活もなりたた

なくなる。8%でも厳しい」

 


 

「8%でも苦しい。子どもが小学6年生で、来年

の中学の制服を買うのも苦しい」

 


■このように消費税のアップが

直接庶民に重くのしかかって

くるのです。

 

 

実は

植草一秀先生 の『知られざる真実』

という本によると

 

1987年から2016年の27年間で

法人税が9兆円減って

所得税が4兆円減って

消費税が14兆円増えて

いるのです。

つまり大企業の法人税と所得税の負担が激減し

その分庶民の消費税分が激増しているという

データなのです。

 

(ソフトバンクの孫さんは法人税を1年で500万円

しか払っていないという噂もあります)

 

まとめると

 

所得税 21.4兆円 ⇒ 17.6兆円

法人税 19.0兆円 ⇒ 10.3兆円

消費税 3.3兆円  ⇒ 17.2兆円

 

これが消費税の真実なのです。

 

このたびの10パーセント消費税

アップは、この数字を増々拡大

させるのです。

 


おそらく
2019年7月の参院選での大敗を防ぐために安倍首相は
「消費税増税再々再延期」のカードを切るだろう!
植草一秀先生は著書の『知られざる真実』で述べておられます。

 

消費税を上げたのは自民党なのですが選挙のために

消費税増税を再延長すると言っても政権を取れば、

消費税を上げるに決まっているのです。

 


 

今すぐお金が欲しい人!

お金をすぐに手に入れる方法!


【政府の愚策その3. 派遣労働法改悪】

 

派遣労働法改正は

企業が正社員を減らして、安上がりな派遣労働を制限

なしに利用できるようにするたいへんな悪法です。

 

 

もともと

日本の法律では、「人貸し業」を「労働者供給事業」と

して禁止していました。(職業安定法44条)

また「他人の就業に介入して利益を得てはならない」と

して中間搾取することを禁止していたのです。

(労働基準法6条)

 

 

ところが財界の強い要求をうけて、一定の基準を定めて

「例外」として「人貸し業」が合法化されました。それが

1985年にできた労働者派遣法です。

 

 

そのおかげで現在ではピンハネ業が横行する時代になって

しまったのです。

 

 

消費税や低賃金労働で生活苦や借金で

自殺する人間が激増しているのです。

 

 

これが現代日本の実情です。

この動画は民主党政権の時のものでTPPに反対の

デモ行進に参加する人々の怒りに満ちた抗議なの

です。      2019年現在も全く同じです。

 

 

現在では国民の34パーセントが全く貯金ゼロという時代なのです。

高度経済成長の時の1億総中流階級はもはや跡形もなく消えてしま

ったのです。